2023年1月25日 / 最終更新日時 : 2023年1月25日 一心塾 カウンセリング 欲求民主主義で健康になろう 私は欲求には逆らわないようにしています。欲求は大事なメッセージですから、「~がしたいんだな」と意識化して、そのようなメッセージが出てきてくれたことに対し「いいね、ありがとう」と受け取るようにしています。その時点で欲求の […]
2022年11月30日 / 最終更新日時 : 2022年11月30日 一心塾 カウンセリング 自信の根本 自分はこの世に存在していいのか、何で生まれてきたのか、そんな根本的な問いに苦しんでいる人たちがいます。自信の根本が揺らいでいるのです。誰に打ち明けようもなく、長年一人で苦しんできたとおっしゃいます。若い人に多いですが、 […]
2022年11月26日 / 最終更新日時 : 2022年11月26日 一心塾 カウンセリング 信じるということ 何かを信じるというと、すぐに宗教のことかと思われるかもしれませんが、例えば私たちが子どもだった頃は親を信じていました。必ずご飯を食べさせてくれて、優しくしてくれて、守ってくれると。大人になれば親に対していろいろ不満もあ […]
2022年10月31日 / 最終更新日時 : 2022年10月31日 一心塾 マインドフルネス 根っこをどこに張りますか? 幼児は親に依存しなければ生きていけません。だから必死で親を求め、親もそれに応えます。ところが、ときに子の求めに対して親が応えられないことがあります。例えば下の子が生まれて、親の手がそちらに取られてしまうときや、親が精神 […]
2022年7月30日 / 最終更新日時 : 2022年7月30日 一心塾 カウンセリング 自我から無我へ 自我とは「自分」という意識であり、それには環境や状況、そして身近な人たちを「自分の思い通りにしたい」という欲求が付随します。誰でも「私は快適に生きたい」と願いますし、その権利があります。 でも当然この欲求は身近な人同 […]
2022年1月30日 / 最終更新日時 : 2022年1月30日 一心塾 コラム 未来世界とフォーカシング 世界的ベストセラーとなった『サピエンス全史』の著者で歴史学者のユバル・ハラリ氏が、ナショナリズムとグローバリズムの分断をテーマにしたTEDのインタビューで、「心が体から遊離し離れてしまったことが最大の問題」と述べていま […]
2021年12月31日 / 最終更新日時 : 2021年12月31日 一心塾 カウンセリング ドラマで考える甘え欲求 朝ドラ「カムカムエヴリバティ」で、ヒロイン安子の兄算太(濱田岳)は、思いを寄せる女性の不義に絶望し、兄妹で懸命に稼いだ家業の和菓子屋の再建資金を持ち逃げしてしまいます。 算太は自分の傷つきは自覚できていたでしょうが、 […]
2021年1月13日 / 最終更新日時 : 2021年1月29日 一心塾 カウンセリング 大丈夫! 一心塾だより 第48号 1997年に『真理への解放』(たま出版)という本を共訳者として訳しました。世界に知られるヨーガ道場であるシバナンダアシュラムの総長、スワミ・チダナンダ大師の講話集です。その46章「友好的な世界 […]
2020年11月24日 / 最終更新日時 : 2021年1月10日 一心塾 コラム 日常会話の中のギフト 一心塾だより 第47号 「ロジャーズのカウンセリングを学んだ後、妻の話を伝え返しながら聴いたら激怒されましたよ」。私をこの道に導いてくださった恩師が、笑いながらそうおっしゃるので、つられて私も笑いましたが、これはたいへ […]
2020年10月25日 / 最終更新日時 : 2021年1月10日 一心塾 コラム リスナー考Ⅱ -体験的理解について- 一心塾だより 第46号 「体験的理解」という言葉は、2012年に日本仏教心理学会誌に「体験的理解による『甘え』の超越」という論文を発表したときに初めて使いました。この論文は、私のホームページの論文のページ(https: […]