2021年12月31日 / 最終更新日時 : 2021年12月31日 一心塾 カウンセリング ドラマで考える甘え欲求 朝ドラ「カムカムエヴリバティ」で、ヒロイン安子の兄算太(濱田岳)は、思いを寄せる女性の不義に絶望し、兄妹で懸命に稼いだ家業の和菓子屋の再建資金を持ち逃げしてしまいます。 算太は自分の傷つきは自覚できていたでしょうが、 […]
2021年11月30日 / 最終更新日時 : 2021年11月30日 一心塾 コラム からだを柔軟にする 私がヨーガを始めたのは23歳のときで、それまで運動や体操とは縁がありませんでしたから、前屈したら指先がつま先にやっと届くぐらいじゃなかったでしょうか。開脚は90度くらい。後ろに手をつかないと姿勢を保てないほどでした。 […]
2021年10月22日 / 最終更新日時 : 2021年10月22日 一心塾 コラム ヨーガと自律神経の話 ヨーガを行うと、筋肉の機能が上がるばかりでなく、心身が落ち着いた状態になります。 これはヨーガが自律神経に作用しているということです。 最近「ポリヴェーガル理論」という自律神経に関する画期的な理論が提出され、ヨーガの […]
2021年9月27日 / 最終更新日時 : 2021年9月27日 一心塾 カウンセリング あなたの感覚タイプは? 「五感」といえば、視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚。例えば味覚が発達している人は、食べることに関心を持ち、料理を作ることにも人一倍楽しみを覚えるようになると思います。そうしているうちに、ますます味覚が発達していくことでしょ […]
2021年8月30日 / 最終更新日時 : 2021年8月30日 一心塾 コラム 安全・安心な人間関係を 2015年にストレスチェック制度が厚生労働省によって導入され、ハラスメント対策や働き方改革が提唱されるなど、日本の職場には変革の波が押し寄せいています。その影響で、私などのところにもメンタルヘルス研修講師の依頼が近年増 […]
2021年7月26日 / 最終更新日時 : 2021年7月26日 一心塾 コラム 般若心経の世界 7月から毎月の一心塾読書会において、般若心経を取り上げています。 般若心経はご存知のように「観自在菩薩 行深般若波羅蜜多時 照見 五蘊皆空 度一切苦厄」と始まります。岩波文庫『般若心経 金剛般若経』のサンスクリット語 […]
2021年6月30日 / 最終更新日時 : 2021年6月30日 一心塾 コラム 如と慈悲 先日、6月26、27日に、札幌フォーカシングプロジェクトの皆さんの主催により、日本フォーカシング協会年次大会(フォーカサーの集い)がZoom開催されました。 その中で、「ジェンドリン哲学や仏教をからだで感じて語り合お […]
2021年5月29日 / 最終更新日時 : 2021年5月29日 一心塾 コラム 自在欲求について もし自分が王様で、世の中を自由自在に操れたら、と妄想したことはありませんか? そうなったら頭しびれるような快感でしょうね。子どもがゲームに熱中するのも、ゲームの世界では自分が王様で、すべてを自分の思い通りにできるから […]
2021年3月23日 / 最終更新日時 : 2021年3月23日 一心塾 コラム フォーカシングの手順 6ステップ フォーカシングの創始者ユージン・ジェンドリンの『フォーカシング』(福村出版)には、フォーカシングの手順としていわゆる「6ステップ」が紹介されています。 ①空間を作る(クリアリング・ア・スペース=CAS):い […]
2021年2月23日 / 最終更新日時 : 2021年2月23日 一心塾 コラム 感情消化力 -火を消すときは根本を狙う- 今、野外で火を燃やすといえばキャンプのときくらいですね。でも昔はよく焚き火をしたものです。この火を消すとき、火の上の方、つまり炎を狙って水をかけてもしょうがありません。燃えている木のほうを狙います。当たり前です。 だ […]