2022年4月26日 / 最終更新日時 : 2022年4月26日 一心塾 カウンセリング あなたの活動は誰に動機づけられているのか? 「外発的動機づけ」という言葉があります。他者から行動を動機づけられるということをいうのですが、たとえば、勉強をやる気のない子どもにお父さんが、「テストで良い点取ったらゲームを買ってあげる」と約束をするようなことが当ては […]
2022年2月28日 / 最終更新日時 : 2022年2月28日 一心塾 カウンセリング 辛抱のマインドフルネス ウクライナの人々の痛みを、遠く日本からともに感じていたいと思います。 プーチン大統領は、ウクライナはロシアのものであるべきだという妄想に駆られ、とうとう行動に移してしまいました。妄想を抑えられなかったがために、世界を […]
2021年12月31日 / 最終更新日時 : 2021年12月31日 一心塾 カウンセリング ドラマで考える甘え欲求 朝ドラ「カムカムエヴリバティ」で、ヒロイン安子の兄算太(濱田岳)は、思いを寄せる女性の不義に絶望し、兄妹で懸命に稼いだ家業の和菓子屋の再建資金を持ち逃げしてしまいます。 算太は自分の傷つきは自覚できていたでしょうが、 […]
2021年9月27日 / 最終更新日時 : 2021年9月27日 一心塾 カウンセリング あなたの感覚タイプは? 「五感」といえば、視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚。例えば味覚が発達している人は、食べることに関心を持ち、料理を作ることにも人一倍楽しみを覚えるようになると思います。そうしているうちに、ますます味覚が発達していくことでしょ […]
2021年1月13日 / 最終更新日時 : 2021年1月29日 一心塾 カウンセリング 大丈夫! 一心塾だより 第48号 1997年に『真理への解放』(たま出版)という本を共訳者として訳しました。世界に知られるヨーガ道場であるシバナンダアシュラムの総長、スワミ・チダナンダ大師の講話集です。その46章「友好的な世界 […]
2021年1月11日 / 最終更新日時 : 2021年1月11日 一心塾 カウンセリング 心の整理 「断捨離しなきゃ」という会話を、よく耳にします。家や部屋の片付けのことですが、片付けって、なかなか取りかかれないものですね。それはもしかしたら、心の片付けができていないからではないでしょうか。 そんなときに誰かに話を聴 […]
2020年5月2日 / 最終更新日時 : 2021年1月10日 一心塾 カウンセリング 脳の刺激減少中 一心塾だより 第40号 4月半ばから松江市内の公民館が休館になっているので、私のマインドフルネス・ヨーガ教室も休講中です。32年やって来て、こんなに長く教室をやらないのは初めてのことです。しかし教室がないと、なかなか本 […]
2020年2月26日 / 最終更新日時 : 2021年1月10日 一心塾 カウンセリング 被害感情 一心塾だより 第38号 前回書きました「批評家」については、反響がいつも以上にあり、改めて批評家に悩まされている人は多いものだなと思いました。また、反響の中に「被害感情について知りたい」というコメントがありましたので、今 […]
2019年2月10日 / 最終更新日時 : 2021年1月10日 一心塾 カウンセリング 一致的応答 一心塾だより 第26号 相手の気持ちが楽になり、自然な変化が促される対話法として二つの態度があります。 一つは相手の身になって聴く、共感的傾聴。もう一つは共感的傾聴を一区切りした後に、自分の心に湧き上がっていることを相 […]
2018年11月28日 / 最終更新日時 : 2021年1月10日 一心塾 カウンセリング 傾聴に必要な2つの力 一心塾だより 第24号 「東ロボくん」をご存知でしょうか。東大合格を目指すロボットなのですが、このプロジェクトを率いた新井紀子先生の目的は、AIにできなくて人間にできることは何か、を明らかにすることでした。それが「意味 […]