2023年9月27日 / 最終更新日時 : 2023年9月27日 一心塾 コラム 雑念が湧く理由と活かし方 雑念は心が散漫な状態のときに生じる無価値なもの、邪魔なもの、雑なものと認識されて来たと思います。 「雑」という漢字は「まじる、まとまりがない、大まか」などの意味があります。人の理性はまとまりがあるもの、純度が高いも […]
2023年7月31日 / 最終更新日時 : 2023年7月31日 一心塾 コラム ビギナーズマインド 2011年にフォーカシング国際会議でのプレゼンのためにカリフォルニアを訪れた際、サンフランシスコ禅センターに一泊したことがあります。朝起きてびっくりしたのは、アメリカ人の老若男女が早朝の坐禅会に参加すべく建物を取り巻く […]
2023年7月22日 / 最終更新日時 : 2023年7月22日 一心塾 カウンセリング 離見の瞑想 世阿弥の言葉に「離見の見」というのがあります。能の演者は常々客席から自分の姿を見るような視点を自分の中に持つべきであるということです。 この離見という言葉、是非覚えてください。瞑想のいちばん重要なポイントです。瞑想の […]
2023年6月25日 / 最終更新日時 : 2023年6月25日 一心塾 コラム 「嘘をつかない」の戒 ヨーガの戒(かい)に「嘘をつかない」というのがあります。仏教にも「不妄語戒」という同じような戒があります。また同じく仏教の八正道の一つに「正語」というのがあります。これらは皆、正しく語りなさい、ということを意味していま […]
2023年6月24日 / 最終更新日時 : 2023年6月24日 一心塾 フォーカシング 「嘘をつかない」の戒 ヨーガの戒に「嘘をつかない」というのがあります。仏教の八正道にも「正語」というのがあります。でも何が嘘なのか、何が本当なのか、どう見分けたらいいのかというのは難しい問題です。チャットGPTなんてものが出てきて、なにか質 […]
2023年5月28日 / 最終更新日時 : 2023年5月28日 一心塾 コラム からだは主人、自分は弟子 ひらがなで「からだ」書くとき、それは肉体とは意味が違います。からだは単に骨や筋肉や血液の集まりではありません。常にからだ全体の調和が取れるように機能していますし、からだを取り巻く環境・状況・人間関係に働きかけてwin- […]
2023年5月27日 / 最終更新日時 : 2023年5月27日 一心塾 フォーカシング からだの意志を自分の意志でサポート (最後のところ音声が途切れます)瞑想で姿勢を整えるときはからだの意志に従います。自分の意志できちんとした姿勢を取ろうとするのとは違います。からだの意志に気づいて、自分の意志でからだの意志を実現できるようにサポートしてあげ […]
2023年4月22日 / 最終更新日時 : 2023年4月22日 一心塾 カウンセリング 役立ちたいと焦るなかれ 役立ちたい気持ちは誰にもあると思います。自分の存在意義にかかわることですから。でもそれが過剰になると焦ってしまいます。少なすぎると自分のことしか考えない人になります。ちょうど良いというのはどの辺なのか。 からだとの言 […]
2023年4月8日 / 最終更新日時 : 2023年4月8日 一心塾 カウンセリング 言葉は便利で危険なもの 言葉のない対話ということを常々申しております。言葉というのはコミュニケーションという点では非常に便利なんですが、便利なものには大きな危険性が潜んでいます。 縄文人やアイヌは文字を持たなかったといいます。文字を持たなか […]
2023年3月31日 / 最終更新日時 : 2023年3月31日 一心塾 カウンセリング 「空」について ここ山陰では冬の間空は鈍色の雲に覆われていることが多いのですが、3月になると空が開けてきて花も咲き始め、開放的な気分になります。 「どんなに空が曇っていても、雲の上は常に青空なんだよ」。悩んでいる人に対してそんなこと […]