2023年9月27日 / 最終更新日時 : 2023年9月27日 一心塾 コラム 雑念が湧く理由と活かし方 雑念は心が散漫な状態のときに生じる無価値なもの、邪魔なもの、雑なものと認識されて来たと思います。 「雑」という漢字は「まじる、まとまりがない、大まか」などの意味があります。人の理性はまとまりがあるもの、純度が高いも […]
2023年8月26日 / 最終更新日時 : 2023年8月26日 一心塾 マインドフルネス 貪瞋痴 煩悩のことを貪瞋痴(とん・じん・ち)といいます。貪は執着や強い欲求と考えたら良いでしょう。瞋は怒りですが、消えてくれないしつこい感情のことと捉えてみましょう。すると貪瞋は固定化した情動のこと、自分または他人を困らせる情 […]
2023年8月12日 / 最終更新日時 : 2023年8月12日 一心塾 カウンセリング 般若心経における執着の解消 般若心経の最初のところは、観自在菩薩行深般若波羅蜜多時照見五蘊皆空度一切苦厄となっています。観音菩薩は般若の修行をして、五蘊は皆空であるとわかり、すべての苦しみがなくなった、ということです。 般若の修行というのは、心 […]
2023年8月12日 / 最終更新日時 : 2023年9月27日 一心塾 マインドフルネス ネガティブ思考対策 (今回は動画はありません) 瞑想中に頻繁に浮かんでくるのは、やはり今取り掛かっていること、記憶に新しいこと、脳がそれに向けて付き合い方を探っているところなのでしょう。大事なのは、そう気づいていることであって、思考を止め […]
2023年7月31日 / 最終更新日時 : 2023年7月31日 一心塾 コラム ビギナーズマインド 2011年にフォーカシング国際会議でのプレゼンのためにカリフォルニアを訪れた際、サンフランシスコ禅センターに一泊したことがあります。朝起きてびっくりしたのは、アメリカ人の老若男女が早朝の坐禅会に参加すべく建物を取り巻く […]
2023年7月22日 / 最終更新日時 : 2023年7月22日 一心塾 カウンセリング 離見の瞑想 世阿弥の言葉に「離見の見」というのがあります。能の演者は常々客席から自分の姿を見るような視点を自分の中に持つべきであるということです。 この離見という言葉、是非覚えてください。瞑想のいちばん重要なポイントです。瞑想の […]
2023年6月10日 / 最終更新日時 : 2023年6月10日 一心塾 マインドフルネス 瞑想の効果? 瞑想をすると頭がスッキリする感じがあると思います。熟睡したあとのような。この感じが効果の全てです。効果についてそれ以上のことは、科学的な測定などで言えるかも知れませんが、知識として入ってきたことは知識に過ぎません。実感 […]
2023年6月3日 / 最終更新日時 : 2023年6月3日 一心塾 カウンセリング 敏感すぎない鈍感すぎない 感覚器官とフィードバックの話は前にもしたことがあると思います。料理の味見をして、ちょっと甘みが足りないからみりんを足すなんてことをしているわけで、これが味覚のフィードバックです。人間には五感だけじゃない無数のセンサーが […]
2023年5月28日 / 最終更新日時 : 2023年5月28日 一心塾 コラム からだは主人、自分は弟子 ひらがなで「からだ」書くとき、それは肉体とは意味が違います。からだは単に骨や筋肉や血液の集まりではありません。常にからだ全体の調和が取れるように機能していますし、からだを取り巻く環境・状況・人間関係に働きかけてwin- […]
2023年4月28日 / 最終更新日時 : 2023年4月28日 一心塾 カウンセリング 幸せになる情緒対話 「ラムちゃん、ご飯だよ」と友人は愛猫ラムに語りかけます。ラムは「ニャー」とやってきて、エサが皿に盛られるのを独特な仕草で待ちます。ラムにとっても友人にとっても幸せな時間です。ラムの方はただエサをもらうだけの存在ではあり […]