2022年2月28日 / 最終更新日時 : 2022年2月28日 一心塾 カウンセリング 辛抱のマインドフルネス ウクライナの人々の痛みを、遠く日本からともに感じていたいと思います。 プーチン大統領は、ウクライナはロシアのものであるべきだという妄想に駆られ、とうとう行動に移してしまいました。妄想を抑えられなかったがために、世界を […]
2022年1月30日 / 最終更新日時 : 2022年1月30日 一心塾 コラム 未来世界とフォーカシング 世界的ベストセラーとなった『サピエンス全史』の著者で歴史学者のユバル・ハラリ氏が、ナショナリズムとグローバリズムの分断をテーマにしたTEDのインタビューで、「心が体から遊離し離れてしまったことが最大の問題」と述べていま […]
2021年5月29日 / 最終更新日時 : 2021年5月29日 一心塾 コラム 自在欲求について もし自分が王様で、世の中を自由自在に操れたら、と妄想したことはありませんか? そうなったら頭しびれるような快感でしょうね。子どもがゲームに熱中するのも、ゲームの世界では自分が王様で、すべてを自分の思い通りにできるから […]
2021年3月23日 / 最終更新日時 : 2021年3月23日 一心塾 コラム フォーカシングの手順 6ステップ フォーカシングの創始者ユージン・ジェンドリンの『フォーカシング』(福村出版)には、フォーカシングの手順としていわゆる「6ステップ」が紹介されています。 ①空間を作る(クリアリング・ア・スペース=CAS):い […]
2021年2月23日 / 最終更新日時 : 2021年2月23日 一心塾 コラム 感情消化力 -火を消すときは根本を狙う- 今、野外で火を燃やすといえばキャンプのときくらいですね。でも昔はよく焚き火をしたものです。この火を消すとき、火の上の方、つまり炎を狙って水をかけてもしょうがありません。燃えている木のほうを狙います。当たり前です。 だ […]
2021年2月13日 / 最終更新日時 : 2021年2月14日 一心塾 コラム これって瞑想になってますか? お風呂を愛する人は多いと思います。一人でゆったり、リラックスしていると、いろんなことを考えたり、思いついたりします。次から次から、とめどなく、思考というものは、よくこんなに尽きないものだと感心します。これも、生きている […]
2020年5月25日 / 最終更新日時 : 2021年1月10日 一心塾 コラム フェルトセンスの出現を待つ 一心塾だより 第41号 コロナ巣ごもりも終わりが見えて来ましたね。油断は禁物ですが、ちょっと出掛けて気分転換したいところです。 ところで、出かけようと思ったとき、どの服を着ていこうかと迷うことがあると思います。ここでき […]
2019年12月14日 / 最終更新日時 : 2021年1月10日 一心塾 コラム 雑念を活かす瞑想 一心塾だより 第35号 雑念は、悪者扱いされることが多いですが、自然に出て来るものに善悪の価値付けなどするから、「集中できない!」などと、イライラの原因になってしまいます。「よく出てきてくれました」と、大事に受け止めて […]
2019年4月13日 / 最終更新日時 : 2021年1月10日 一心塾 コラム マインドフルネス・ヨーガ 一心塾だより 第28号 今なされている心身の活動に100%集中し、自分が今何を行い、何を感じているかにしっかりと気づいていることを「マインドフルネス」(以下、MF)といいます。 例えば食べているときに、食べることのみ […]
2018年11月28日 / 最終更新日時 : 2021年1月10日 一心塾 カウンセリング 傾聴に必要な2つの力 一心塾だより 第24号 「東ロボくん」をご存知でしょうか。東大合格を目指すロボットなのですが、このプロジェクトを率いた新井紀子先生の目的は、AIにできなくて人間にできることは何か、を明らかにすることでした。それが「意味 […]