2023年4月15日 / 最終更新日時 : 2023年4月15日 一心塾 マインドフルネス ナチュラルな何かと対話する 私はお風呂がやや長い方で、ふといいアイデアがひらめくこともあれば、ちょっと腹が立っているときなどは、風呂の熱さも手伝ってか感情が暴走したりします。同じぼんやりでも瞑想中はそんなことはないですね。朝30分ほど瞑想するので […]
2023年2月4日 / 最終更新日時 : 2023年2月4日 一心塾 マインドフルネス マントラと慈悲の対話 呼吸のときのマントラに「ソー・ハーン」というのがあります。吸いながら「ソー」吐きながら「ハーン」です。慈悲の対話をしながらこのマントラを唱えるということを今日は実習してもらいました。慈悲の対話は実際には言葉を使わずに気持 […]
2022年12月4日 / 最終更新日時 : 2022年12月4日 一心塾 カウンセリング 共感力を上げてハラスメント防止 ハラスメント研修の講師を受けることがあります。ハラスメントを受けたときにどうすればよいかということと、もう一つ大事なのは、ハラスメントしてしまう人はどうすればしなくなるのかという視点だと思います。 ハラスメントしてしまう […]
2022年11月19日 / 最終更新日時 : 2022年11月19日 一心塾 フォーカシング 坐禅との違い 曹洞宗の坐禅は深い海の底に沈んでいくような静かな世界を体験するのだと思います。だから俗世と離れたところで行います。臨済宗の坐禅は、普通に考えていては解けない公案を与えられて、それについて一生懸命考えることで囚われた心か […]
2022年10月31日 / 最終更新日時 : 2023年3月31日 一心塾 コラム 根っこをどこに張りますか? 幼児は親に依存しなければ生きていけません。だから必死で親を求め、親もそれに応えます。ところが、ときに子の求めに対して親が応えられないことがあります。例えば下の子が生まれて、親の手がそちらに取られてしまうときや、親が精神 […]
2022年10月22日 / 最終更新日時 : 2022年10月22日 一心塾 マインドフルネス 「雑」は多様性 雑念という言い方をここではいつもしていますが、「雑」は良くない印象なので「想念」という言い方を前はしていました。でも最近は「雑」も悪くないかなと思い、言い方を戻しています。 「雑」の付く言葉と言えば、雑草、雑穀、などな […]
2022年10月1日 / 最終更新日時 : 2022年10月1日 一心塾 フォーカシング 感覚が教えてくれること 喉の渇きを感覚として教えてくれるように、感覚は今足りていないものを教えてくれる。誰かとの人間関係において足りないことなども感覚が教えてくれているが、その感覚が具体的に何が足りないと示しているのか気づくのには少し難しさが […]
2022年9月26日 / 最終更新日時 : 2022年9月26日 一心塾 コラム 寂しさを癒やす本当の友だち 旧統一協会の信者や家族の被害が報告されていますが、一家破産になっても献金しなければと思わせるのですから、「宗教は怖い」という思いが一段と強まったのではないでしょうか。同じ思いを1995年のオウム真理教による地下鉄サリン […]
2022年8月17日 / 最終更新日時 : 2022年8月17日 一心塾 カウンセリング 体との対話、心との対話 一心塾のヨーガは体との対話と感謝を心がけてきました。 筋肉の一つ一つが私たちのために献身的に働いてくれています。それは母親が幼子のために献身的に世話をするのと全く同じことだと思います。ところが幼子は母親から世話される […]
2022年7月25日 / 最終更新日時 : 2022年7月25日 一心塾 マインドフルネス 寝る前に瞑想すれば寝付きよし 寝る前にドラマや動画を見ている人は多いでしょう。でも画面の光刺激や内容に脳が興奮すると寝られなくなってしまいます。寝る前に少し瞑想するととても寝付きが良くなります。