2019年4月13日 / 最終更新日時 : 2021年1月10日 一心塾 コラム マインドフルネス・ヨーガ 一心塾だより 第28号 今なされている心身の活動に100%集中し、自分が今何を行い、何を感じているかにしっかりと気づいていることを「マインドフルネス」(以下、MF)といいます。 例えば食べているときに、食べることのみ […]
2018年11月28日 / 最終更新日時 : 2021年1月10日 一心塾 カウンセリング 傾聴に必要な2つの力 一心塾だより 第24号 「東ロボくん」をご存知でしょうか。東大合格を目指すロボットなのですが、このプロジェクトを率いた新井紀子先生の目的は、AIにできなくて人間にできることは何か、を明らかにすることでした。それが「意味 […]
2017年12月24日 / 最終更新日時 : 2021年1月10日 一心塾 カウンセリング 体験的傾聴 一心塾だより 第14号 フォーカシングは、私たちが自らの感覚を羅針盤として物事に対処したり、生き方を決めることができるようになるための、この上なく重要な技術と知恵です。その習得に際して確実に掴み、意識化できるようにしな […]
2017年8月21日 / 最終更新日時 : 2021年1月10日 一心塾 カウンセリング 怒りのコントロール 一心塾だより 第10号 8月5日のフォーカシング・サンガではペアになって10分ずつ、フェルトセンスを掴んでそれと対話する練習を取り入れてみました。参加者が増えてきたこともあって、しっかり体験し、スキルアップしていただく […]
2017年5月26日 / 最終更新日時 : 2021年1月10日 一心塾 コラム 無心 一心塾だより 第7号 瞑想のときにでてくる様々な想念は、マインドフルネスを保つには邪魔になるけど、無視するにも忍びないという思いがあって、大変難しい問題だと感じてきました。しかし座禅や瞑想の専門家がこれについて言及して […]
2017年4月11日 / 最終更新日時 : 2021年1月10日 一心塾 コラム 呼吸におけるマインドフルネス 一心塾だより 第5号 瞑想をきちんと習得したいと願う人達が最終的にたどり着く一つの仏教経典があります。「アーナパーナサティ・スッタ」(漢訳名:安那般那念経)です。「マインドフルネス」という言葉を世界に広めたベトナム出身 […]