2022年12月24日 / 最終更新日時 : 2023年12月31日 一心塾 ヨーガ3分話 世界はどうまとまっていくの? 「鎌倉殿の13人」が終わって、武士の世として日本がまとまったわけですが、世界はいまだまとまりを欠いています。今後また戦争でも起こらないとまとまらないものなのでしょうか。絶対に嫌ですけど。 国連を中心に国同士の様々連携が […]
2022年12月17日 / 最終更新日時 : 2023年12月31日 一心塾 ヨーガ3分話 アーサナで体を痛めることがある 太陽礼拝の中で「膝裏伸ばし」を入れていますが、もしかしたら膝裏を伸ばしすぎて、私自身の膝を痛める結果になっているのかもしれないと思い、しばらくこれをやらないでみたいと思います。しばらくやめてみて、もし膝の調子が治ったなら […]
2022年12月10日 / 最終更新日時 : 2023年12月31日 一心塾 ヨーガ3分話 感覚的対話 料理の味付けをするときには料理と舌で対話しています。自分の求めていた味に近づくと、「これだ!」とわかるわけです。なぜか自分の中に「これだ!」「これでぴったり!」という正しさがあるんですね。同じようにアーサナをするときも筋 […]
2022年12月4日 / 最終更新日時 : 2023年12月31日 一心塾 ヨーガ3分話 共感力を上げてハラスメント防止 ハラスメント研修の講師を受けることがあります。ハラスメントを受けたときにどうすればよいかということと、もう一つ大事なのは、ハラスメントしてしまう人はどうすればしなくなるのかという視点だと思います。 ハラスメントしてしまう […]
2022年11月26日 / 最終更新日時 : 2023年12月31日 一心塾 ヨーガ3分話 信じるということ 何かを信じるというと、すぐに宗教のことかと思われるかもしれませんが、例えば私たちが子どもだった頃は親を信じていました。必ずご飯を食べさせてくれて、優しくしてくれて、守ってくれると。大人になれば親に対していろいろ不満もあ […]
2022年11月19日 / 最終更新日時 : 2023年12月31日 一心塾 ヨーガ3分話 坐禅との違い 曹洞宗の坐禅は深い海の底に沈んでいくような静かな世界を体験するのだと思います。だから俗世と離れたところで行います。臨済宗の坐禅は、普通に考えていては解けない公案を与えられて、それについて一生懸命考えることで囚われた心か […]
2022年11月12日 / 最終更新日時 : 2023年12月31日 一心塾 ヨーガ3分話 自分の感覚を信じるには 自分の感覚を信じれる人はあまり不安になることはありませんし、割と自己肯定感が高いです。例えば料理を作るとき、自分の舌の感覚を信じられる人は、自信を持って人に料理を出すでしょう。美味しいと言ってもらえれば、ますます自分の […]
2022年11月7日 / 最終更新日時 : 2023年12月31日 一心塾 ヨーガ3分話 自分と向き合って愛おしむ ヨーガは基本的に自分と向き合うわけです。自分の体、自分の呼吸、自分の心。それらは普段は「自分自身」と一体化しているのですが、こうして客観視することもできる。自分自身を形作っているものを微に入り細に入り眺めて見る。機械で […]
2022年10月22日 / 最終更新日時 : 2023年12月31日 一心塾 ヨーガ3分話 「雑」は多様性 雑念という言い方をここではいつもしていますが、「雑」は良くない印象なので「想念」という言い方を前はしていました。でも最近は「雑」も悪くないかなと思い、言い方を戻しています。 「雑」の付く言葉と言えば、雑草、雑穀、などな […]
2022年10月15日 / 最終更新日時 : 2023年12月31日 一心塾 ヨーガ3分話 苦しみに気づいていること 先週から山陰中央新報文化センターで仏教心理学の講座がで始まり、3回お話することにしています。第1回目の話は「苦しみ」についてでした。 生きていくことは苦しみを伴うことは確かです。でも我慢しているうちに「こんなもんか」 […]