2021年2月13日 / 最終更新日時 : 2021年2月14日 一心塾 コラム これって瞑想になってますか? お風呂を愛する人は多いと思います。一人でゆったり、リラックスしていると、いろんなことを考えたり、思いついたりします。次から次から、とめどなく、思考というものは、よくこんなに尽きないものだと感心します。これも、生きている […]
2021年2月7日 / 最終更新日時 : 2021年2月14日 一心塾 コラム 会は期約せざるを以て真率と為し 中国の古典『菜根譚』の一文です(講談社学術文庫、p375)。毎月の「ヨーガ読書会」でこの本を数人の仲間と読んでいるのですが、今回はこの文章に出会って、すごく盛り上がりました。 意味は、「会合は日時を前もって約束しない […]
2021年1月13日 / 最終更新日時 : 2021年1月29日 一心塾 カウンセリング 大丈夫! 一心塾だより 第48号 1997年に『真理への解放』(たま出版)という本を共訳者として訳しました。世界に知られるヨーガ道場であるシバナンダアシュラムの総長、スワミ・チダナンダ大師の講話集です。その46章「友好的な世界 […]
2020年5月2日 / 最終更新日時 : 2021年1月10日 一心塾 カウンセリング 脳の刺激減少中 一心塾だより 第40号 4月半ばから松江市内の公民館が休館になっているので、私のマインドフルネス・ヨーガ教室も休講中です。32年やって来て、こんなに長く教室をやらないのは初めてのことです。しかし教室がないと、なかなか本 […]
2019年4月13日 / 最終更新日時 : 2021年1月10日 一心塾 コラム マインドフルネス・ヨーガ 一心塾だより 第28号 今なされている心身の活動に100%集中し、自分が今何を行い、何を感じているかにしっかりと気づいていることを「マインドフルネス」(以下、MF)といいます。 例えば食べているときに、食べることのみ […]
2017年5月26日 / 最終更新日時 : 2021年1月10日 一心塾 コラム 無心 一心塾だより 第7号 瞑想のときにでてくる様々な想念は、マインドフルネスを保つには邪魔になるけど、無視するにも忍びないという思いがあって、大変難しい問題だと感じてきました。しかし座禅や瞑想の専門家がこれについて言及して […]
2017年5月6日 / 最終更新日時 : 2021年1月10日 一心塾 コラム 気づきは失われない 一心塾だより 第6号 サンガの中でいろいろ質問をいただき、答えながら「あー、これ大事だな」と思うことがいくつかありました。 まず、フォーカシングで伝え返しするとき別な言葉で言い換えてもよいかという質問。これは相手が使っ […]
2017年3月6日 / 最終更新日時 : 2021年1月10日 一心塾 コラム メメントモリ 一心塾だより 第3号 メメントモリとは「いつか死ぬことを忘れるな」という意味のラテン語です。30年前に私もインドでヨーガの師に言われたことがあります、「自分の葬式のことを思え」と。それから仏教僧になったこともあって、死 […]
2017年2月14日 / 最終更新日時 : 2021年1月10日 一心塾 コラム ヨーガの戒(かい)について ヨーガのアーサナ(ポーズ)、呼吸法、瞑想についてはよく知られていますが、実はヨーガの修行にはその前段に「戒」があります。
2017年1月27日 / 最終更新日時 : 2021年1月10日 一心塾 コラム 一心塾だより 第1号 皆さんこんにちは。一心塾 塾長の土江正司です。この度、メールマガジン「一心塾だより」を始めることにしました。ヨーガ、フォーカシング、仏教など、心身の健康に関する話題、一心塾(心身教育研究所)が主催または関係するイベント […]