2023年11月25日 / 最終更新日時 : 2023年11月25日 一心塾 一心塾ヨーガ講話 結果に囚われないために ヨーガでは結果を求めて行為することを戒めています。言い換えれば、結果にとらわれてはいけないと考えるのです。 今相撲をやってますが、勝ちにとらわれると動きが固くなって負けてしまいます。だから力士は「前に出ることだけ考え […]
2023年10月1日 / 最終更新日時 : 2023年10月1日 一心塾 一心塾ヨーガ講話 エッジを意識する 2 筋肉のエッジ(伸びると伸びないの境目)は伸ばす力が強すぎると捉えることができないので、ゆるーく伸ばして、「ここかな」という一点を確実に捉えるようにします。そこでしばらくとどまるとふっと緩みますので、それからさらに伸ばし […]
2022年11月19日 / 最終更新日時 : 2022年11月19日 一心塾 フォーカシング 坐禅との違い 曹洞宗の坐禅は深い海の底に沈んでいくような静かな世界を体験するのだと思います。だから俗世と離れたところで行います。臨済宗の坐禅は、普通に考えていては解けない公案を与えられて、それについて一生懸命考えることで囚われた心か […]
2020年5月25日 / 最終更新日時 : 2021年1月10日 一心塾 コラム フェルトセンスの出現を待つ 一心塾だより 第41号 コロナ巣ごもりも終わりが見えて来ましたね。油断は禁物ですが、ちょっと出掛けて気分転換したいところです。 ところで、出かけようと思ったとき、どの服を着ていこうかと迷うことがあると思います。ここでき […]
2019年12月14日 / 最終更新日時 : 2021年1月10日 一心塾 コラム 雑念を活かす瞑想 一心塾だより 第35号 雑念は、悪者扱いされることが多いですが、自然に出て来るものに善悪の価値付けなどするから、「集中できない!」などと、イライラの原因になってしまいます。「よく出てきてくれました」と、大事に受け止めて […]
2019年5月30日 / 最終更新日時 : 2021年1月10日 一心塾 コラム 思考や行動を歪める感情の取り扱い 一心塾だより 第30号 不安、自己否定、怒り、無気力、執着、嫉妬、孤独感、劣等感、自責感、めんどくさい、自己憐憫・・・ネガティブ感情を挙げたらキリがないのですが、これらは強い引力で心を引きずり込み、思考や行動を歪めます […]
2019年4月13日 / 最終更新日時 : 2021年1月10日 一心塾 コラム マインドフルネス・ヨーガ 一心塾だより 第28号 今なされている心身の活動に100%集中し、自分が今何を行い、何を感じているかにしっかりと気づいていることを「マインドフルネス」(以下、MF)といいます。 例えば食べているときに、食べることのみ […]
2018年11月28日 / 最終更新日時 : 2021年1月10日 一心塾 カウンセリング 傾聴に必要な2つの力 一心塾だより 第24号 「東ロボくん」をご存知でしょうか。東大合格を目指すロボットなのですが、このプロジェクトを率いた新井紀子先生の目的は、AIにできなくて人間にできることは何か、を明らかにすることでした。それが「意味 […]
2017年12月24日 / 最終更新日時 : 2021年1月10日 一心塾 カウンセリング 体験的傾聴 一心塾だより 第14号 フォーカシングは、私たちが自らの感覚を羅針盤として物事に対処したり、生き方を決めることができるようになるための、この上なく重要な技術と知恵です。その習得に際して確実に掴み、意識化できるようにしな […]
2017年5月26日 / 最終更新日時 : 2021年1月10日 一心塾 コラム 無心 一心塾だより 第7号 瞑想のときにでてくる様々な想念は、マインドフルネスを保つには邪魔になるけど、無視するにも忍びないという思いがあって、大変難しい問題だと感じてきました。しかし座禅や瞑想の専門家がこれについて言及して […]