「こころの天気描画法」とは
「今の心の天気はどうですか。スカッと晴れてる感じですか。」と問われれば、人は目を閉じるか、斜め上の方を向いて自動的に胸の辺りに意識を向け、「スカッとはしてないなあ。ちょっと薄ぐもり。もしかしたら雨が降り出しそうかも。」などと答が返ってくるものです。天気は心の様子を表現するのにとても重宝します。
天気を表す言葉は豊富にあるし、言葉の未熟な子どもでも割と容易に心の様子を他人に伝えることができます。感じられた心の天気を紙に色鉛筆で描いてみるともっと客観的に心を観察することができます。また他者がその絵を見れば描き手の気持ちが手に取るように分かります。これを「こころの天気描画法」といいます。
実際にこころの天気を描いてみると、こんな気持ちだったのかとちょっと意外な自分を発見したり、少し気持ちがすっきりするのを感じたりすることでしょう。また描いているうちに気持ちが変化してきて、もう一枚描きたくなったりします。用紙を下方のリンクからダウンロードできますのでご利用ください。用紙には描き方の説明も書いてあります。所用時間は15~20分です。
こころの天気のベースはフォーカシング
こころの天気描画法は「フォーカシング」という心理学の一つの領域から考案されました。未だ言葉になりにくい気持ちの存在に気づき、そこにフォーカスして、それを言葉や絵などによりできるだけ正確に表現し得たときに、もともとの気持ちそのものに肯定的な変化が起こるというものです。
こころの天気の活用例と効果
一番多く使われているのは小学校においてでしょう。子どもたちはお絵かきが大好きですから。描くだけでストレス解消になります。また自然とお互いに見せ合いが始まり、クラスの仲間同士で気持ちを理解し合うようです。担任の先生にとっても児童理解の強力な手段となります。イジメの発見につながったり、スクールカウンセラーにカウンセリングを受ける手がかりになることもあります。鹿児島のある小学校では全校的に毎週こころの天気を描く時間を設け、子どもたちの内省力の高まりを感じています。
大学において心理系の授業でフォーカシングを体験する際に使われることもよくあります。また授業の開始時にこころの天気を描くことで学生が授業に集中できるようになったという効果もありました。
統合失調症の入院患者さんたちの活動の時間に描いてもらった例もあります。スタッフとコミュニケーションを取る上でこころの天気は良い媒介になるようです。
定期的に、継続的に描くことで、心を観察する力が付きます。観察できれば、自己コントロールが可能になります。また、グループでシェアリングすることで、お互いの気持を思いやれるようになります。
「こころの天気予報」という方法
東亜大学の上薗俊和先生はこころの天気を描いた後にさらに「こころの天気予報」を描くという新たな方法を開発されました。最初に描いた天気が何時間後、あるいは何日後にどんなふうに変化しているか自分で予報してみると、気持ちが前向きになっていくという効果があります。
描画用紙例
描画用紙の例を紹介します。左が小学校中学年以上から使える一般用です。右は低学年用です。いずれもグループでシェアリングすることを想定した作りになっています。この描画用紙は自由に使いやすいように改変されて結構です。
参考文献
こころの天気を感じてごらん -子どもと親と先生に贈るフォーカシングと「甘え」の本- 土江正司著 コスモス・ライブラリー 2008年