2024年12月30日 / 最終更新日時 : 2024年12月30日 一心塾 一心塾だより ボケとツッコミの心理学 一心塾だより第97号 年末年始、テレビには芸人さんがたくさん登場してきます。あの人達の話術にはいつも舌を巻きます。いわゆるボケとツッコミの応酬ですが、それでコミュニケーション上手になれるなら、ちょっと心理学的に研究して […]
2024年11月30日 / 最終更新日時 : 2024年11月30日 一心塾 一心塾だより 新しい自律神経の話 一心塾だより 第96号 最近、自律神経の分野で興味深い理論が発表されました。「ポリヴェーガル理論」といいます。簡単に説明しておきましょう。 自律神経には心身を興奮させる交感神経と、リラックスさせる副交感神経があることが […]
2024年10月28日 / 最終更新日時 : 2024年10月28日 一心塾 一心塾だより 視線でつながる人間関係 一心塾だより 第95号 赤ちゃんは授乳のときに養育者の目を見ながら、その目の中に安心感を感じ取り、嬉しそうに声を上げ、その嬉しさに養育者も嬉しくなります。これが人が人を信頼し、関係を築く基本です。 目を合わせることで […]
2024年9月27日 / 最終更新日時 : 2024年9月27日 一心塾 一心塾だより 教えて、ガネーシャ 一心塾だより 第94号 私の自室はインド、チベット色が濃い。腰高の棚にはお釈迦様の坐像、踊るシバ神像、自分で彫った地蔵尊二体、名古屋の花博に行ったときチベット館で購入した磬(きん、「くぉ~ん」と鳴る法具)、その棚の前面 […]
2024年8月29日 / 最終更新日時 : 2024年8月29日 一心塾 一心塾だより 「体験過程」って何? 一心塾だより 第93号 日常的にいろんな状況でいろんな“感じ”(気持ち、感情、感覚)を私たちは体験していて、そこからいろいろな言葉や行動が出てきます。感じは言葉に出したり、行動することで変化していきます。 もし生命体 […]
2024年7月31日 / 最終更新日時 : 2024年7月31日 一心塾 一心塾だより 「正しさ」って何? 一心塾だより 第92号 「人は優しくあるべきだ」と常々考えているA子さんは、夫や子どもにもできる限り優しく親切にしています。一方、夫のB介は「何事もきちんとしているべきだ」と常々考えていて、A子や子どものちょっとルーズ […]
2024年6月29日 / 最終更新日時 : 2024年6月29日 一心塾 一心塾だより 関係を見直すフォーカシング 一心塾だより 第91号 私たちは様々なことと関係を持ちながら生きています。人間関係はもちろん、身の回りのモノとの関係、現在関わっている状況や環境、そして世界、また自分自身との関係もあります。大半は無意識的で自動的な関係 […]
2024年5月30日 / 最終更新日時 : 2024年5月30日 一心塾 一心塾だより 自力と他力 一心塾だより 第90号 「他力本願」の意味を多く人が誤解しているようです。「自分で努力せず、他者にお願いしてやってもらうこと」と理解されることが多いですが、本来の意味は、極楽往生のためには自分の努力(自力)は一切無益で […]
2024年4月29日 / 最終更新日時 : 2024年4月29日 一心塾 一心塾だより 生きづらさを生きる 一心塾だより第89号 第47回創作テレビドラマ大賞受賞の「ケの日のケケケ」がとても良かったので、少しご紹介しましょう。 主人公あまねは感覚過敏で、生活全般にふつうの人には理解しがたい辛さを感じる女子高生です。たとえば学 […]
2024年3月29日 / 最終更新日時 : 2024年3月29日 一心塾 一心塾だより ヨーガの禁戒 一心塾だより 第88号 ヨーガの聖者パタンジャリが著したとされる『ヨーガ・スートラ』という有名な経典があります。難解ですが、いろいろ解説本も発行されています。ちなみに私がインドで修行させていただいた先は「パタンジャリ・ […]