2025年6月28日 / 最終更新日時 : 2025年6月28日 一心塾 一心塾だより 「自分」って何? 一心塾だより 第103号 「自分」という言葉は「自」と「分」がくっついていますが、「分」とは何でしょうか? 私は「領域」と考えます。 「自分」と「自分以外」の境界があって、その内側の領域に対して、人は「自分」という感 […]
2025年5月28日 / 最終更新日時 : 2025年5月28日 一心塾 一心塾だより 多様性を受け入れる寛容さ 一心塾だより第102号 朝ドラ「あんぱん」のヒロイン朝田のぶは「愛国の鑑(かがみ)」と称えられる尋常小学校の新米教師です。この先生に子どもたちが「早く兵隊になって、お国のために奉公したいです」と口々に訴えるのですが、そ […]
2025年4月30日 / 最終更新日時 : 2025年4月30日 一心塾 一心塾だより 諸行無常ってなんだろう 一心塾だより 第101号 私たちは周りのことや自分自身について、「ありのまま」に見ているわけではありません。かなり歪めて認識をしているものです。本当はすぐに何とかしなければならない状況なのに「これくらい大丈夫」と思い込 […]
2025年3月28日 / 最終更新日時 : 2025年3月30日 一心塾 一心塾だより 凝る、ほぐす 一心塾だより 第100号 「楽健法(らっけんほう)」という足で全身を踏みほぐすマッサージの施術や普及を長くやってきました。表面の筋肉がほぐれてくると奥の方に芯のような凝りが足裏に触れるようになり、踏まれている人は「こん […]
2025年2月27日 / 最終更新日時 : 2025年2月27日 一心塾 一心塾だより 心身の慈悲 一心塾だより 第99号 コンパッション(compassion)という言葉が心理学好き界隈で流行っています。辞書的には「思いやり」「慈悲」「哀れみ」「深い同情」というような意味ですが、仏教では仏の慈悲という意味でよく使わ […]
2025年1月30日 / 最終更新日時 : 2025年1月30日 一心塾 一心塾だより 比べられる苦しみと甘えについて 一心塾だより 第98号 どうも人間は評価に弱い生き物です。周りから比べられては落ち込み、周りと自分を比べては落ち込み、そんなことの繰り返しです。 評価を気にする人は、周りを評価する人でもあります。言葉で評価することも […]
2024年12月30日 / 最終更新日時 : 2024年12月30日 一心塾 一心塾だより ボケとツッコミの心理学 一心塾だより第97号 年末年始、テレビには芸人さんがたくさん登場してきます。あの人達の話術にはいつも舌を巻きます。いわゆるボケとツッコミの応酬ですが、それでコミュニケーション上手になれるなら、ちょっと心理学的に研究して […]
2024年11月30日 / 最終更新日時 : 2024年11月30日 一心塾 一心塾だより 新しい自律神経の話 一心塾だより 第96号 最近、自律神経の分野で興味深い理論が発表されました。「ポリヴェーガル理論」といいます。簡単に説明しておきましょう。 自律神経には心身を興奮させる交感神経と、リラックスさせる副交感神経があることが […]
2024年10月28日 / 最終更新日時 : 2024年10月28日 一心塾 一心塾だより 視線でつながる人間関係 一心塾だより 第95号 赤ちゃんは授乳のときに養育者の目を見ながら、その目の中に安心感を感じ取り、嬉しそうに声を上げ、その嬉しさに養育者も嬉しくなります。これが人が人を信頼し、関係を築く基本です。 目を合わせることで […]
2024年9月27日 / 最終更新日時 : 2024年9月27日 一心塾 一心塾だより 教えて、ガネーシャ 一心塾だより 第94号 私の自室はインド、チベット色が濃い。腰高の棚にはお釈迦様の坐像、踊るシバ神像、自分で彫った地蔵尊二体、名古屋の花博に行ったときチベット館で購入した磬(きん、「くぉ~ん」と鳴る法具)、その棚の前面 […]