2025年6月1日 / 最終更新日時 : 2025年6月1日 一心塾 ヨーガ3分話 寛容さと心の拠り所 「多様性を受け入れる寛容さ」というテーマで一心塾だよりを書きました。そして、そういう寛容さが、そのまま「心の拠り所」になるという私なりの結論を出しました。 たとえば世の中には「異教徒を殺せば、神に喜ばれ、天国に行ける […]
2025年5月28日 / 最終更新日時 : 2025年5月28日 一心塾 一心塾だより 多様性を受け入れる寛容さ 一心塾だより第102号 朝ドラ「あんぱん」のヒロイン朝田のぶは「愛国の鑑(かがみ)」と称えられる尋常小学校の新米教師です。この先生に子どもたちが「早く兵隊になって、お国のために奉公したいです」と口々に訴えるのですが、そ […]
2025年5月24日 / 最終更新日時 : 2025年5月24日 一心塾 ヨーガ3分話 学校は心の拠り所になるのか 朝ドラを観るのが日課になってまして、今はヒロイン浅田のぶが地元の小学校の先生として「愛国のカガミ」なんて言われているところです。子どもたちは「立派な兵隊になってお国のためにご奉公します」なんてキラキラした目でのぶ先生に […]
2025年5月17日 / 最終更新日時 : 2025年5月17日 一心塾 ヨーガ3分話 心の拠り所 人間は心の拠り所がないと何となく生きるのが不自由ですね。私の父は水道や農業用のポンプの据付や修理を請け負う仕事を自営でやってきて、「金が無いのは首がないのと同じだ」というのが口癖でした。だから本当に一生懸命働いていました […]
2025年4月30日 / 最終更新日時 : 2025年4月30日 一心塾 一心塾だより 諸行無常ってなんだろう 一心塾だより 第101号 私たちは周りのことや自分自身について、「ありのまま」に見ているわけではありません。かなり歪めて認識をしているものです。本当はすぐに何とかしなければならない状況なのに「これくらい大丈夫」と思い込 […]
2025年2月22日 / 最終更新日時 : 2025年2月22日 一心塾 ヨーガ3分話 ぐるぐる思考を進展させる心の力 悩んでいるときというのは、つい同じ思考をぐるぐる繰り返しているものです。つまり悩みの正体は「ぐるぐる思考」なのです。これはとっても脳のエネルギーを消費してしまうし、消費しても何かが前に進むわけでもないので、徒労感で一層 […]
2025年2月8日 / 最終更新日時 : 2025年2月8日 一心塾 ヨーガ3分話 比喩の効用 今日はこの冬一番の寒波ですので、教室を中止にしようか迷ったのですが、こういうときにこそ頑張っていくのだという強い心を持った方もいらっしゃると思って、中止にはしませんでした。 こころの天気という描画法を20年くらい前に […]
2025年2月1日 / 最終更新日時 : 2025年2月1日 一心塾 ヨーガ3分話 マントラをとなえる 今日は呼吸に合わせ「ソー、ハー」を唱えながらアサナと瞑想を行いました。瞑想中の「いいね、ありがとう」ももうおなじみになったと思います。 こんなふうに称える言葉をマントラといいます。これが身につくと、これを称えることで […]
2025年1月30日 / 最終更新日時 : 2025年1月30日 一心塾 一心塾だより 比べられる苦しみと甘えについて 一心塾だより 第98号 どうも人間は評価に弱い生き物です。周りから比べられては落ち込み、周りと自分を比べては落ち込み、そんなことの繰り返しです。 評価を気にする人は、周りを評価する人でもあります。言葉で評価することも […]
2024年12月30日 / 最終更新日時 : 2024年12月30日 一心塾 一心塾だより ボケとツッコミの心理学 一心塾だより第97号 年末年始、テレビには芸人さんがたくさん登場してきます。あの人達の話術にはいつも舌を巻きます。いわゆるボケとツッコミの応酬ですが、それでコミュニケーション上手になれるなら、ちょっと心理学的に研究して […]