2025年2月22日 / 最終更新日時 : 2025年2月22日 一心塾 ヨーガ3分話 ぐるぐる思考を進展させる心の力 悩んでいるときというのは、つい同じ思考をぐるぐる繰り返しているものです。つまり悩みの正体は「ぐるぐる思考」なのです。これはとっても脳のエネルギーを消費してしまうし、消費しても何かが前に進むわけでもないので、徒労感で一層 […]
2025年2月8日 / 最終更新日時 : 2025年2月8日 一心塾 ヨーガ3分話 比喩の効用 今日はこの冬一番の寒波ですので、教室を中止にしようか迷ったのですが、こういうときにこそ頑張っていくのだという強い心を持った方もいらっしゃると思って、中止にはしませんでした。 こころの天気という描画法を20年くらい前に […]
2025年2月1日 / 最終更新日時 : 2025年2月1日 一心塾 ヨーガ3分話 マントラをとなえる 今日は呼吸に合わせ「ソー、ハー」を唱えながらアサナと瞑想を行いました。瞑想中の「いいね、ありがとう」ももうおなじみになったと思います。 こんなふうに称える言葉をマントラといいます。これが身につくと、これを称えることで […]
2025年1月30日 / 最終更新日時 : 2025年1月30日 一心塾 一心塾だより 比べられる苦しみと甘えについて 一心塾だより 第98号 どうも人間は評価に弱い生き物です。周りから比べられては落ち込み、周りと自分を比べては落ち込み、そんなことの繰り返しです。 評価を気にする人は、周りを評価する人でもあります。言葉で評価することも […]
2024年12月30日 / 最終更新日時 : 2024年12月30日 一心塾 一心塾だより ボケとツッコミの心理学 一心塾だより第97号 年末年始、テレビには芸人さんがたくさん登場してきます。あの人達の話術にはいつも舌を巻きます。いわゆるボケとツッコミの応酬ですが、それでコミュニケーション上手になれるなら、ちょっと心理学的に研究して […]
2024年12月28日 / 最終更新日時 : 2024年12月28日 一心塾 ヨーガ3分話 ボケとツッコミの心理学 年末年始、テレビには芸人さんがたくさん登場してきます。あの人達の話術にはいつも舌を巻きます。いわゆるボケとツッコミの応酬ですが、それでコミュニケーション上手になれるなら、ちょっと心理学的に研究してみるのもおもしろいなと […]
2024年11月30日 / 最終更新日時 : 2024年11月30日 一心塾 一心塾だより 新しい自律神経の話 一心塾だより 第96号 最近、自律神経の分野で興味深い理論が発表されました。「ポリヴェーガル理論」といいます。簡単に説明しておきましょう。 自律神経には心身を興奮させる交感神経と、リラックスさせる副交感神経があることが […]
2024年11月30日 / 最終更新日時 : 2024年11月30日 一心塾 ヨーガ3分話 視線が「視害線」に!? いよいよ冬らしくなってきて、日差しが恋しくなりました。私は色白な方なので、紫外線がきつく感じてしまいます。車に乗るときもサングラスしないと結構辛いです。 でも今日お話したいのは紫外線ではなくて視線です。先日も一心塾だよ […]
2024年11月16日 / 最終更新日時 : 2024年11月16日 一心塾 ヨーガ3分話 「死んだふり神経」対策 ストレスな状況が暫く続くと、その後ぐったりして体が重だるくなることがあります。 ストレス時には自律神経のうちの交感神経という体を活性化する神経が働きますが、その後は副交感神経神経が働いてぐったりするわけです。 実は副交 […]
2024年11月9日 / 最終更新日時 : 2024年11月9日 一心塾 ヨーガ3分話 決めつけは心の凝り 人を決めつけてかかることがよくありますね。「あの人はああいう人だ」という具合に。決めつけられた方はあまり良い気分ではないでしょう。 人は日々変化します。案外自分でも気づいていないかも知れませんが、変化しています。老化ば […]