2025年4月26日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 一心塾 ヨーガ3分話 違和感を大事にしよう 瞑想のときに最初に姿勢の違和感を感じるようにしてもらってますが、何事に対しても「あれ、なんか変」と感じることはとても大事です。ところが私たちは慣れてしまいますね。変なのに変と感じなくなる。その慣れた感覚でいると、真っ当 […]
2025年4月19日 / 最終更新日時 : 2025年4月19日 一心塾 ヨーガ3分話 マインドフルネス修行としての作法 20代の頃武者小路千家流の茶道を5年ほど習っていまして、割とああいうことは向いているのか自分でも得意だなと感じていました。生徒は先生の同級生たちで会社経営者の男性が多かったです。酒を飲んで付き合いを広げてなんぼという営 […]
2025年4月6日 / 最終更新日時 : 2025年4月6日 一心塾 ヨーガ3分話 マインドフルネスの実践 ティク・ナット・ハンという非常に有名なベトナムのお坊さんがおられまして、フランスに住んで世界中から教えを請いに人が集まっていました。いちばん有名なのは「マインドフルネス」という言葉を世界に広めたことでしょう。この方の本 […]
2025年2月27日 / 最終更新日時 : 2025年2月27日 一心塾 一心塾だより 心身の慈悲 一心塾だより 第99号 コンパッション(compassion)という言葉が心理学好き界隈で流行っています。辞書的には「思いやり」「慈悲」「哀れみ」「深い同情」というような意味ですが、仏教では仏の慈悲という意味でよく使わ […]
2025年1月18日 / 最終更新日時 : 2025年1月18日 一心塾 ヨーガ3分話 鏡は思考でくもる 前回は私達の身体は神社のお社であるという話をしました。神社の御神体は鏡なのですが、あれはやっぱり心の象徴でしょう。くもりなく物事を映し出す鏡のような心であれということじゃないでしょうか。 鏡を曇らせるのは思考だと思い […]
2024年12月7日 / 最終更新日時 : 2024年12月7日 一心塾 ヨーガ3分話 煩悩をどう解消する? 12月になりました。除夜の鐘は108回つきますが、これは煩悩の数を表していると言われますね。小さい煩悩は日々発生しますから、煩悩は誰にでもあるもの、もちろん自分にもあるものと考えたほうが良いでしょう。 煩悩を少し分解 […]
2024年11月30日 / 最終更新日時 : 2024年11月30日 一心塾 ヨーガ3分話 視線が「視害線」に!? いよいよ冬らしくなってきて、日差しが恋しくなりました。私は色白な方なので、紫外線がきつく感じてしまいます。車に乗るときもサングラスしないと結構辛いです。 でも今日お話したいのは紫外線ではなくて視線です。先日も一心塾だよ […]
2024年10月19日 / 最終更新日時 : 2024年10月19日 一心塾 ヨーガ3分話 思い出したくないことへの対応 記憶から消し去りたいことって誰にでもあると思います。ものすごく恥ずかしい体験、怖い体験、すごく面倒くさいからやらないまま何年もたっていることとかも記憶から消し去りたいことかもしれないですね。 本物の解離はショックすぎ […]
2024年4月14日 / 最終更新日時 : 2024年4月14日 一心塾 ヨーガ3分話 雑草にも「いいね、ありがとう」 一つの植物に集まる鳥や虫の種類が決まっているのだそうです。だから桜や松ばかり植えたら、それを好む鳥や虫ばかりが増える。多様性が損なわれていきます。サイエンスZEROという番組で紹介していましたが、ある住宅メーカーが新築 […]
2023年11月25日 / 最終更新日時 : 2023年11月25日 一心塾 ヨーガ3分話 結果に囚われないために ヨーガでは結果を求めて行為することを戒めています。言い換えれば、結果にとらわれてはいけないと考えるのです。 今相撲をやってますが、勝ちにとらわれると動きが固くなって負けてしまいます。だから力士は「前に出ることだけ考え […]