2024年12月30日 / 最終更新日時 : 2024年12月30日 一心塾 一心塾だより ボケとツッコミの心理学 一心塾だより第97号 年末年始、テレビには芸人さんがたくさん登場してきます。あの人達の話術にはいつも舌を巻きます。いわゆるボケとツッコミの応酬ですが、それでコミュニケーション上手になれるなら、ちょっと心理学的に研究して […]
2024年12月28日 / 最終更新日時 : 2024年12月28日 一心塾 ヨーガ3分話 ボケとツッコミの心理学 年末年始、テレビには芸人さんがたくさん登場してきます。あの人達の話術にはいつも舌を巻きます。いわゆるボケとツッコミの応酬ですが、それでコミュニケーション上手になれるなら、ちょっと心理学的に研究してみるのもおもしろいなと […]
2024年11月9日 / 最終更新日時 : 2024年11月9日 一心塾 ヨーガ3分話 決めつけは心の凝り 人を決めつけてかかることがよくありますね。「あの人はああいう人だ」という具合に。決めつけられた方はあまり良い気分ではないでしょう。 人は日々変化します。案外自分でも気づいていないかも知れませんが、変化しています。老化ば […]
2024年9月21日 / 最終更新日時 : 2024年9月21日 一心塾 ヨーガ3分話 身近な民主主義のために 自民党総裁選候補9人が昨日は松江で公開討論をしましたね。自民党員ではないですので、選挙権はないですが、国民の一人として行方を見守っています。こうやって候補者たちが全国を巡って討論会するのは民主主義のスタイルとして好感が […]
2024年7月13日 / 最終更新日時 : 2024年7月13日 一心塾 ヨーガ3分話 食べることの関係性フォーカシング 今日は「食べること」について関係性フォーカシングを瞑想の中で行っていただきました。 食べることは日に3回、私など間食も含めれば日に5回食べていますし、コーヒーやお茶を飲むことも含めればもっとですが、食べることと自分の関 […]
2024年7月6日 / 最終更新日時 : 2024年7月6日 一心塾 ヨーガ3分話 固定観念を脇におく 関係性フォーカシング(ある対象との関係に焦点を当てて、その関係性を見直す)を行うとき、おそらくいちばん障害になるのが「いつもの考え」つまり「固定観念」です。「あれはそういう人」とか「あれはそういうもの」と固定的に捉えてし […]
2024年6月29日 / 最終更新日時 : 2024年6月29日 一心塾 一心塾だより 関係を見直すフォーカシング 一心塾だより 第91号 私たちは様々なことと関係を持ちながら生きています。人間関係はもちろん、身の回りのモノとの関係、現在関わっている状況や環境、そして世界、また自分自身との関係もあります。大半は無意識的で自動的な関係 […]
2024年6月29日 / 最終更新日時 : 2024年6月29日 一心塾 ヨーガ3分話 関係性フォーカシング 私たちは様々なことと関係を持ちながら生きています。人間関係はもちろん、身の回りのモノとの関係、現在関わっている状況や環境、そして世界、また自分自身との関係もあります。大半は無意識的で自動的な関係になっているはずです。そ […]
2024年6月9日 / 最終更新日時 : 2024年6月9日 一心塾 ヨーガ3分話 うまく行かないことを繰り返す愚 私が心理カウンセラーとしてよく使っている技術があります。それは、うまく行かないことをやり続けるのはやめましょうということ。そしてうまく行っていることをしっかり意識化して、それをやり続けること。 例えばあるご夫婦は、夫 […]
2024年5月30日 / 最終更新日時 : 2024年5月30日 一心塾 一心塾だより 自力と他力 一心塾だより 第90号 「他力本願」の意味を多く人が誤解しているようです。「自分で努力せず、他者にお願いしてやってもらうこと」と理解されることが多いですが、本来の意味は、極楽往生のためには自分の努力(自力)は一切無益で […]