2025年3月15日 / 最終更新日時 : 2025年3月15日 一心塾 ヨーガ3分話 縦のつながり、横のつながり ヨガというのは「つなぐ」という意味ですが、どちらかというと人間同士の横のつながりというよりは、心と体のつながりとか、心と言葉のつながりとか、言ってみれば縦のつながりです。 人間は家族のつながりとか友達同士とか、横のつ […]
2025年3月8日 / 最終更新日時 : 2025年3月8日 一心塾 ヨーガ3分話 魂って何? ちょっと暖かくなりまして、すると桜のことが気になるのは日本人の魂と言えるかもしれないですね。 魂という言葉に皆さんはどんなイメージをお持ちでしょうか。 私はその人の心の奥底にある絶対に譲れない思いのことを言うのでは […]
2025年3月2日 / 最終更新日時 : 2025年3月2日 一心塾 ヨーガ3分話 慈悲を理解するために 心臓や胃腸が私たちのために慈悲深く働いてくれているというのを理解するのはそう難しくないと思います。ちょっと胃腸の立場に立ってみればよいわけです。またこんなに食べやがってとか思いながらもせっせと消化してくれるわけです。 […]
2025年2月27日 / 最終更新日時 : 2025年2月27日 一心塾 一心塾だより 心身の慈悲 一心塾だより 第99号 コンパッション(compassion)という言葉が心理学好き界隈で流行っています。辞書的には「思いやり」「慈悲」「哀れみ」「深い同情」というような意味ですが、仏教では仏の慈悲という意味でよく使わ […]
2025年2月22日 / 最終更新日時 : 2025年2月22日 一心塾 ヨーガ3分話 ぐるぐる思考を進展させる心の力 悩んでいるときというのは、つい同じ思考をぐるぐる繰り返しているものです。つまり悩みの正体は「ぐるぐる思考」なのです。これはとっても脳のエネルギーを消費してしまうし、消費しても何かが前に進むわけでもないので、徒労感で一層 […]
2025年2月8日 / 最終更新日時 : 2025年2月8日 一心塾 ヨーガ3分話 比喩の効用 今日はこの冬一番の寒波ですので、教室を中止にしようか迷ったのですが、こういうときにこそ頑張っていくのだという強い心を持った方もいらっしゃると思って、中止にはしませんでした。 こころの天気という描画法を20年くらい前に […]
2025年2月1日 / 最終更新日時 : 2025年2月1日 一心塾 ヨーガ3分話 マントラをとなえる 今日は呼吸に合わせ「ソー、ハー」を唱えながらアサナと瞑想を行いました。瞑想中の「いいね、ありがとう」ももうおなじみになったと思います。 こんなふうに称える言葉をマントラといいます。これが身につくと、これを称えることで […]
2025年1月30日 / 最終更新日時 : 2025年1月30日 一心塾 一心塾だより 比べられる苦しみと甘えについて 一心塾だより 第98号 どうも人間は評価に弱い生き物です。周りから比べられては落ち込み、周りと自分を比べては落ち込み、そんなことの繰り返しです。 評価を気にする人は、周りを評価する人でもあります。言葉で評価することも […]
2025年1月25日 / 最終更新日時 : 2025年1月25日 一心塾 ヨーガ3分話 退屈という大問題 定年前の人たちと時々話をします。だいたい言われることは同じです。仕事をやめると時間を持て余す。でも今の仕事を続けるのはもうしんどい。これと言った趣味もないので、なんとなく未来が描けないという感じです。 国分功一郎とい […]