コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

一心塾 (心身教育研究所)

  • カウンセリング
    • 相談内容
    • アクセス
    • 著書・論文・発表
    • カウンセリング(コラム)
    • 甘え(コラム)
    • スクールカウンセラーだより(外部ブログ)
  • ヨーガ
    • ヨーガ教室
    • マインドフルネス・ヨーガ
    • マインドフルネス瞑想
    • ヨーガ(コラム)
    • ヨーガ講座(外部ブログ)
  • イベント
    • 一心塾だより(コラム)
  • フォーカシング
    • こころの天気
    • フォーカシング(コラム)
    • 仏教(コラム)
    • マインドフルネス(コラム)
  • コラム
    • コラム
    • WordPress(コラム)
コラム
  1. HOME
  2. コラム
  3. 2020年9月

2020年9月

2020年9月20日 / 最終更新日時 : 2021年1月10日 一心塾 コラム

「世間」と「甘え」

一心塾だより 第45号  『同調圧力 ー日本社会はなぜ息苦しいのかー』(鴻上尚史・佐藤直樹著)を読み終わって頭が忙しくなっているので、この場を借りて整理してみたくなりました。この本で徹底的に語られる「世間」というものに、 […]

最近の投稿

2022年4月26日 / 最終更新日時 : 2022年4月26日 一心塾 カウンセリング

あなたの活動は誰に動機づけられているのか?

 「外発的動機づけ」という言葉があります。他者から行動を動機づけられるということをいうのですが、たとえば、勉強をやる気のない子どもにお父さんが、「テストで良い点取ったらゲームを買ってあげる」と約束をするようなことが当ては […]

2022年3月23日 / 最終更新日時 : 2022年3月23日 一心塾 コラム

辛抱のマインドフルネス2

 いろんな感情を飲み込んで、我慢して生活している人は多いと思います。特に子どもは、選択の余地なく、そうせざるを得ないことがあります。そしてそのように育った子どもは大人になってもそれが当たり前になってしまい、今度は逆に子ど […]

2022年2月28日 / 最終更新日時 : 2022年2月28日 一心塾 カウンセリング

辛抱のマインドフルネス

 ウクライナの人々の痛みを、遠く日本からともに感じていたいと思います。  プーチン大統領は、ウクライナはロシアのものであるべきだという妄想に駆られ、とうとう行動に移してしまいました。妄想を抑えられなかったがために、世界を […]

2022年1月30日 / 最終更新日時 : 2022年1月30日 一心塾 コラム

未来世界とフォーカシング

 世界的ベストセラーとなった『サピエンス全史』の著者で歴史学者のユバル・ハラリ氏が、ナショナリズムとグローバリズムの分断をテーマにしたTEDのインタビューで、「心が体から遊離し離れてしまったことが最大の問題」と述べていま […]

2021年12月31日 / 最終更新日時 : 2021年12月31日 一心塾 カウンセリング

ドラマで考える甘え欲求

 朝ドラ「カムカムエヴリバティ」で、ヒロイン安子の兄算太(濱田岳)は、思いを寄せる女性の不義に絶望し、兄妹で懸命に稼いだ家業の和菓子屋の再建資金を持ち逃げしてしまいます。  算太は自分の傷つきは自覚できていたでしょうが、 […]

2021年11月30日 / 最終更新日時 : 2021年11月30日 一心塾 コラム

からだを柔軟にする

 私がヨーガを始めたのは23歳のときで、それまで運動や体操とは縁がありませんでしたから、前屈したら指先がつま先にやっと届くぐらいじゃなかったでしょうか。開脚は90度くらい。後ろに手をつかないと姿勢を保てないほどでした。 […]

2021年10月22日 / 最終更新日時 : 2021年10月22日 一心塾 コラム

ヨーガと自律神経の話

 ヨーガを行うと、筋肉の機能が上がるばかりでなく、心身が落ち着いた状態になります。 これはヨーガが自律神経に作用しているということです。  最近「ポリヴェーガル理論」という自律神経に関する画期的な理論が提出され、ヨーガの […]

2021年9月27日 / 最終更新日時 : 2021年9月27日 一心塾 カウンセリング

あなたの感覚タイプは?

 「五感」といえば、視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚。例えば味覚が発達している人は、食べることに関心を持ち、料理を作ることにも人一倍楽しみを覚えるようになると思います。そうしているうちに、ますます味覚が発達していくことでしょ […]

2021年8月30日 / 最終更新日時 : 2021年8月30日 一心塾 コラム

安全・安心な人間関係を

 2015年にストレスチェック制度が厚生労働省によって導入され、ハラスメント対策や働き方改革が提唱されるなど、日本の職場には変革の波が押し寄せいています。その影響で、私などのところにもメンタルヘルス研修講師の依頼が近年増 […]

2021年7月26日 / 最終更新日時 : 2021年7月26日 一心塾 コラム

般若心経の世界

 7月から毎月の一心塾読書会において、般若心経を取り上げています。  般若心経はご存知のように「観自在菩薩 行深般若波羅蜜多時 照見 五蘊皆空 度一切苦厄」と始まります。岩波文庫『般若心経 金剛般若経』のサンスクリット語 […]

最近の投稿

あなたの活動は誰に動機づけられているのか?

2022年4月26日

辛抱のマインドフルネス2

2022年3月23日

辛抱のマインドフルネス

2022年2月28日

未来世界とフォーカシング

2022年1月30日

ドラマで考える甘え欲求

2021年12月31日

からだを柔軟にする

2021年11月30日

ヨーガと自律神経の話

2021年10月22日

あなたの感覚タイプは?

2021年9月27日

安全・安心な人間関係を

2021年8月30日

般若心経の世界

2021年7月26日

カテゴリー

  • WordPress
  • カウンセリング
  • コラム
  • フォーカシング
  • マインドフルネス
  • ヨーガ
  • 一心塾だより
  • 仏教
  • 甘え

アーカイブ

  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年9月
  • 2019年7月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • カウンセリング
  • ヨーガ
  • イベント
  • フォーカシング
  • コラム

Copyright © 一心塾 (心身教育研究所) All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • カウンセリング
    • 相談内容
    • アクセス
    • 著書・論文・発表
    • カウンセリング(コラム)
    • 甘え(コラム)
    • スクールカウンセラーだより(外部ブログ)
  • ヨーガ
    • ヨーガ教室
    • マインドフルネス・ヨーガ
    • マインドフルネス瞑想
    • ヨーガ(コラム)
    • ヨーガ講座(外部ブログ)
  • イベント
    • 一心塾だより(コラム)
  • フォーカシング
    • こころの天気
    • フォーカシング(コラム)
    • 仏教(コラム)
    • マインドフルネス(コラム)
  • コラム
    • コラム
    • WordPress(コラム)
PAGE TOP