2020年11月24日 / 最終更新日時 : 2021年1月10日 一心塾 コラム 日常会話の中のギフト 一心塾だより 第47号 「ロジャーズのカウンセリングを学んだ後、妻の話を伝え返しながら聴いたら激怒されましたよ」。私をこの道に導いてくださった恩師が、笑いながらそうおっしゃるので、つられて私も笑いましたが、これはたいへ […]
2020年10月25日 / 最終更新日時 : 2021年1月10日 一心塾 コラム リスナー考Ⅱ -体験的理解について- 一心塾だより 第46号 「体験的理解」という言葉は、2012年に日本仏教心理学会誌に「体験的理解による『甘え』の超越」という論文を発表したときに初めて使いました。この論文は、私のホームページの論文のページ(https: […]
2020年9月20日 / 最終更新日時 : 2021年1月10日 一心塾 コラム 「世間」と「甘え」 一心塾だより 第45号 『同調圧力 ー日本社会はなぜ息苦しいのかー』(鴻上尚史・佐藤直樹著)を読み終わって頭が忙しくなっているので、この場を借りて整理してみたくなりました。この本で徹底的に語られる「世間」というものに、 […]
2020年6月27日 / 最終更新日時 : 2021年1月10日 一心塾 コラム 「父性」を考える 一心塾だより 第42号 『こころの天気を感じてごらん』の第2部「甘え論」を書いているときに、父性について考えていました。甘えが母性に関係が深いことはわかっていましたから、では父性とはなんだろうというわけです。 甘えは一 […]
2019年5月15日 / 最終更新日時 : 2021年1月10日 一心塾 コラム 甘えとストレス 一心塾だより 第29号 3月に『甘えとストレス』という本を上梓しまして、私としては2冊めの著書となりました。1冊めは『こころの天気を感じてごらん』で、こころの天気描画法について書いたのですが、なぜか後半の第2部は「甘え […]
2019年4月13日 / 最終更新日時 : 2021年1月10日 一心塾 コラム マインドフルネス・ヨーガ 一心塾だより 第28号 今なされている心身の活動に100%集中し、自分が今何を行い、何を感じているかにしっかりと気づいていることを「マインドフルネス」(以下、MF)といいます。 例えば食べているときに、食べることのみ […]