ZOOMの時代到来

一心塾だより 第39号

 大事な人を死に至らしめ、様々な生産活動をストップさせている新型コロナウイルスですが、この環境の変化は我々に新たな展開をもたらしています。

 ジェンドリンは哲学的主著『プロセスモデル』において、カブトムシの足が一本折れたなら、新しい歩き方をすぐに身につけるという例を上げて、そのことを説明しています。今までのパターンが通用しなくなれば、我々のフェルトセンスは新しい環境に適応すべく我々を導いてくれているのです。ちなみに、「トイレットペーパーがなくなるらしい。それ!」と、スーパーに我々を走らせるのはフェルトセンスではありません。

 東日本大震災のときには、世界中が再生可能エネルギーの開発に意識が向きました。せっかくの新たな展開だったのに、日本は電力会社の意向を尊重してか、その波に乗れませんでした。それでいて原発も再稼働できず、結果としてCO2を大量に発生する火力発電に頼り、世界の顰蹙を買っています。やっとこの4月から送電線の管理を電力会社から切り離すことになったので、少しは再生可能エネルギーが日の目を見るかもしれません。

 すみません、脱線しました。
 今の新たな環境変化は、ZOOMというテレビ会議システムの使用が飛躍的に広がっているということです。今まで何となく敬遠していたけど、利用せざるを得なくなって、利用してみたらなんか良かった、という生活の変化はよくあるのですが、ZOOMの広がりは本質的な変化を感じさせます。

 ミネルバ大学という、今世界で一番人気のある大学は、授業をすべてテレビ会議システムを使って行っています。学生同士がパソコン画面を通して活発な議論をしているのです。必然的にキャンパスは必要なく、だから授業料がとても安いのです。他の大学も、きっとこの方法を取り入れていくことでしょう。

 集まって話をする。それは我々の素晴らしい楽しみです。心の健康にも良いことです。ZOOMはその機会を広げる「どこでもドア」みたいなものですね。

一心塾だより

前の記事

被害感情
一心塾だより

次の記事

脳の刺激減少中