2022年3月23日 / 最終更新日時 : 2024年1月1日 一心塾 一心塾だより 辛抱のマインドフルネス2 いろんな感情を飲み込んで、我慢して生活している人は多いと思います。特に子どもは、選択の余地なく、そうせざるを得ないことがあります。そしてそのように育った子どもは大人になってもそれが当たり前になってしまい、今度は逆に子ど […]
2021年11月30日 / 最終更新日時 : 2024年1月1日 一心塾 一心塾だより からだを柔軟にする 私がヨーガを始めたのは23歳のときで、それまで運動や体操とは縁がありませんでしたから、前屈したら指先がつま先にやっと届くぐらいじゃなかったでしょうか。開脚は90度くらい。後ろに手をつかないと姿勢を保てないほどでした。 […]
2021年10月22日 / 最終更新日時 : 2024年1月1日 一心塾 一心塾だより ヨーガと自律神経の話 ヨーガを行うと、筋肉の機能が上がるばかりでなく、心身が落ち着いた状態になります。 これはヨーガが自律神経に作用しているということです。 最近「ポリヴェーガル理論」という自律神経に関する画期的な理論が提出され、ヨーガの […]
2021年5月29日 / 最終更新日時 : 2024年1月1日 一心塾 一心塾だより 自在欲求について もし自分が王様で、世の中を自由自在に操れたら、と妄想したことはありませんか? そうなったら頭しびれるような快感でしょうね。子どもがゲームに熱中するのも、ゲームの世界では自分が王様で、すべてを自分の思い通りにできるから […]
2021年5月5日 / 最終更新日時 : 2024年1月1日 一心塾 一心塾だより トラウマの本当の怖さ 朝日山という近くの山に登ってきました。新緑と山道が、私の心と足と肺と皮膚を喜ばせてくれました。頂上には真言宗朝日寺があって、その脇の接待所では茶や菓子のサービスがあって、なんだか新緑以上に感動してしまいました。 でも […]
2021年2月23日 / 最終更新日時 : 2024年1月1日 一心塾 一心塾だより 感情消化力 -火を消すときは根本を狙う- 今、野外で火を燃やすといえばキャンプのときくらいですね。でも昔はよく焚き火をしたものです。この火を消すとき、火の上の方、つまり炎を狙って水をかけてもしょうがありません。燃えている木のほうを狙います。当たり前です。 だ […]
2021年2月13日 / 最終更新日時 : 2024年1月1日 一心塾 一心塾だより これって瞑想になってますか? お風呂を愛する人は多いと思います。一人でゆったり、リラックスしていると、いろんなことを考えたり、思いついたりします。次から次から、とめどなく、思考というものは、よくこんなに尽きないものだと感心します。これも、生きている […]
2021年2月7日 / 最終更新日時 : 2024年1月1日 一心塾 一心塾だより 会は期約せざるを以て真率と為し 中国の古典『菜根譚』の一文です(講談社学術文庫、p375)。毎月の「ヨーガ読書会」でこの本を数人の仲間と読んでいるのですが、今回はこの文章に出会って、すごく盛り上がりました。 意味は、「会合は日時を前もって約束しない […]
2021年1月13日 / 最終更新日時 : 2024年1月1日 一心塾 一心塾だより 大丈夫! 一心塾だより 第48号 1997年に『真理への解放』(たま出版)という本を共訳者として訳しました。世界に知られるヨーガ道場であるシバナンダアシュラムの総長、スワミ・チダナンダ大師の講話集です。その46章「友好的な世界 […]
2020年5月2日 / 最終更新日時 : 2024年1月1日 一心塾 一心塾だより 脳の刺激減少中 一心塾だより 第40号 4月半ばから松江市内の公民館が休館になっているので、私のマインドフルネス・ヨーガ教室も休講中です。32年やって来て、こんなに長く教室をやらないのは初めてのことです。しかし教室がないと、なかなか本 […]