メメントモリ

一心塾だより 第3号

 メメントモリとは「いつか死ぬことを忘れるな」という意味のラテン語です。30年前に私もインドでヨーガの師に言われたことがあります、「自分の葬式のことを思え」と。それから仏教僧になったこともあって、死のことはずっと思索を続けてきました。そして、生というのは「死」というキャンバスに描かれた絵のようなもの、あるいは静寂というバックグラウンドに流れる音楽のようなものと捉えられるようになってきました。
 このことは当然、生き方に影響を与えます。もし今の生が描かれているキャンバスの生地が無色でなく、たとえば黄色で、それには「幸せな生活」という意味を込められているなら、その上に描かれる絵は、もっと幸せか、逆に不幸でなければ、絵が目立ちません。おかしな喩えかもしれませんが、多くの人の人生のキャンバスは黄色なのではないかと思います。黄色いキャンバス上では、死は不幸の象徴として黒く描かれます。余計目立ってしまうので、巧妙にぼやかされ、そのことでさらに黒を怖れるようになってはいないでしょうか。メメントモリによってしか、キャンバスの生地が無色になることはないでしょう。そこでは死は無色です。無色のキャンバス上でなら、どんな生の表現もありのままに受け取り、輝かせることができます。どんな悲惨な出来事も目を背けずにいることができます。
 ところで、死んだら私たちはどこへ行くのでしょうか。宗教ではいろいろ言いますし、前世を記憶する子どももいるのだそうですが、誰かにとって事実であったことでも、一般的な真実として受け取るのは早計に思います。どんな言説にも一応耳を傾けた上で、自分が一番気が楽になるものを信じておくのが心理的な安定を保つ上では良いのではないかと思います。私は好きな場所、好きな時代(過去も含め)に生まれ変われると勝手な想像をして楽しんでいます。
 一つ確実なのは、死んでも誰かの記憶の中で故人は生き続けるということです。だから残された者が、良いように思い出してあげることで故人は良い人になります。またそうしてあげた方が思い出す側も心が軽くなるというものです。お墓や位牌は、故人を思い出すのに良いきっかけとなりますが、遺品や写真でもその意味は同じでしょう。
 そう考えると生きている内は、周囲の人に対して少しでも良い記憶として残るように努めたほうが良いようにも思うのですが、結果を求めて何かをするというのは、特にヨーガではもっとも嫌うことです。メメントモリを知る人は、その日その日を誠実に生きるのみです。最後にマハトマ・カンジーの言葉を送ります。
「明日死ぬと思って生きなさい。永遠に生きると思って学びなさい」