フォーカシング健康法
一心塾だより 第17号
3月18日に第1回中四国フォーカシングセミナーが岡山市で開催され、福岡の森川友子先生のご指導で、フォーカシング健康法について体験的に学びました。一心塾だより講読者の方も多く参加されました。ドイツ辺りでは医者がフォーカシングを用いて体の不調の治療にあたっているというお話もあり、びっくりしましたし羨ましくも思いました。私たちはもっと自然治癒力を信じてよいし、症状との向き合い方において柔軟であるべきなのでしょう。向き合い方の一つとしてフォーカシングを活かせるようになったら、それはとても素晴らしいことだと、今回のワークショップで強く感じました。
フェルトセンスと身体症状は別物であるとジェンドリン先生が述べていたので、フォーカシングが身体症状に適用されることは、何となくなされて来なかったという面はあります。しかしやってみたら案外効いたという実例が数々あったことも事実で、今後はフォーカシングの守備範囲が広がっていくことでしょう。
フォーカシングを身体症状に適用する方法ですが、森川先生からいただいた資料を参考にちょっと解説しましょう。
① まず楽な姿勢を取ります。立っても座ってもOKです(立ってやるのも意外に良いものだと今回はじめて体験しました)。症状のある場所にそっと注意を向けていきます。
②「痛い」とか「かゆい」とか普段のラベルを取り去って、そこにある感覚を探してみます。色、材質、音、大きさ、温度などで表現するとしたらどうでしょうか。例えば、「石のようで、表面はつるつる、ソフトボールくらいの大きさで楕円形、白っぽく、ちょっと熱っぽい」などです。このように表現できればそれはもう完全にフェルトセンスです。
③ その場所に対して何かプレゼントします。例えば、「ご苦労さま」という言葉だったり、フ~と息を送り込んだり、やさしく触れてあげたり、楽な姿勢になってあげたりといったことです。何をプレゼントしたときにそこは一番良い感じになったでしょうか。
④ その場所に対して「好きなようにして良いんだよ」と伝えてあげます。その場所は「叫びたい」かもしれませんし、「休憩したい」のかもしれません。その場所の「わがまま」を可能な限り実現してあげてください。
⑤ 最後にしておきたいことはあるかな、と自分自身やその場所に尋ね、過ごしたいように過ごしてから徐々に通常の意識に戻ります。
そういえば私は、②のフェルトセンス化のところを省略した方法で普段自分の体と付き合ってきたなあ、と気づかされます。プレゼントはヨーガのポーズであることが多いですが、昼寝をすることや、今食べたいものを食べることであったりもします。きっと誰でもある程度やっていることでしょうね。その延長上に、規則正しい生活、程度な運動と良質な食事があって、それらは全部心身に対するプレゼントなのだと思います。フェルトセンス化の過程を加えることで、さらに繊細なプレゼントができそうです。「痛い」「かゆい」など、ついいつものラベルを貼って症状と付き合っていることが多いですが、そこを白紙に戻して取り組むことはとても意義深いと思います。またリスナーに聴いてもらいながら行えば注意散漫にならずにきちんと行えるでしょう。
第2回の中四国フォーカシングセミナーは11月に徳島の笹田先生を松江にお招きして行うことになりそうです。またご案内させてください。